MICHAEL SÜß氏はドイツにあるドレスデン工科大学 (Technische Universität Dresden)の研究員であり、現在、電子ビーム積層造形の設計ガイドラインに関するPh.D.に取り組んでいる一方、接着技術、材料科学、および製造技術の分野における欧州トップレベルの研究機関フラウンホーファーIFAMとも協力して研究を行なっています。
Süß氏が研究の一環で設計の助手を探している際、自身が学生時代に所属していたフォーミュラチームのことを思い出しました。「私は以前学生フォーミュラチームに所属していたので、今のドレスデン工科大学のフォーミュラチームに貢献したいと思いました。そこで、ドレスデン工科大学のELBFLORACE Electricフォーミュラチームに連絡し、現在プロジェクト論文を作成していて私の研究に協力してくれる生徒がいないか尋ねてみました。」これが、Süß氏とドレスデン工科大学の学生Lucas Hofman氏の出会いでした。
Süß氏とHofman氏は、現在の車両部品のうち、電子ビーム溶解法による製造に最も適しているものを検討し、最終的にステアリングコラムマウントを再製造することにしました。Hofman氏は次のように述べています。「現在のステアリングコラムマウントはそれぞれ異なる角度で交わる4つの部分で構成されているため、5軸自動切削機で製造することが非常に困難です。その解決策が、4つの異なる圧延アルミニウムを互いにボルトで結合して1つにまとめるという手法でした。アップライトなど、他の部品も積層造形で再製造する対象として検討しましたが、ステアリングコラムマウントが最大の性能向上と軽量化を達成できそうだと判断しました。」
設計プロセスにおけるsolidThinking Inspire
Süß氏は国際的見本市Euromoldで行なわれていたワークショップで、Hofman氏は大学の学生フォーミュラワークショップで、二人はそれぞれ違う方法でsolidThinking Inspireについて知る機会があり、ともにソフトウェアの使いやすさに感動しました。Süß氏は次のように述べています。「PolyNURBS機能は操作が簡単で、最適化の結果を基に、製造用の部品形状の作成が素早くできるので、とても気に入っています。これまでは最適化を用いた再設計には複数のリバースエンジニアリングツールが必要とされ、作業が困難でした。今はInspire1つですべてできます。」最適化やPolyNURBS機能だけでなく、Süß氏とHofman氏はInspireに統合されている解析ツールの有用性についても評価しています。
電子ビーム溶解法を使用して部品を製造する予定であったため・・・
Have a question or comment?
Post your comment/question on our user forum.