Tag: 学生フォーミュラ

Inspire日記【第3回:基本操作チュートリアルの便利なポイント】

こんにちは。アルテアでインターンをしています辻です。 今回はInspireの基本操作チュートリアルを紹介します。先に見ておけばよかったと思ったもの、重要だと感じた機能をピックアップします。   基本操作チュートリアルは、前回紹介したヘルプページにある[チュートリアル]>[基本チュートリアル]>[Inspireの基本操作]からいけます(一見時間がかかりそうに見えますが、一通り学習するのに10分もかからなかったので是非やってみてください)。   Tutorialsフォルダーの場所 (チュートリアル内のStep 2 の 2.)複数のモデルがあらかじめ用意されています。チュートリアルで学習する時は勿論、ただ機能を試してみたい時などに使えます。 … 続きを読む  

Inspire日記【第2回:ユーザーインターフェイス】

こんにちは。アルテアでインターンをしています辻です。 前回のInspire日記ではInspireを使える状態にしたので、今回はInspireの基本インターフェイスの紹介をしたいと思います。   Inspireを開くとこのような画面がでてきます。 初めての人でも理解しやすいインターフェイスだと思います。 Inspireに早く慣れるにはこちらのヘルプページがとても重要です。私は普段新しいソフトを使うとき、ヘルプを見ずに使いますが、Inspireは早い段階からヘルプを参照すればよかったと思いました。とても分かりやすく基本から説明されているだけでなく、チュートリアルなどで実際に操作をしながら自然とInspireの機能を理解できます。 ファイル>ヘルプ>ヘルプでいけます。 初めは ヘルプ>基本操作>ワークスペースの概要 でユーザーインターフェイスの説明を確認するとよいと思います↓。 このヘルプページで詳しく紹介されていなかったのですが、Inspireはツールバーがユニークだと思いました。 … 続きを読む

Inspire日記【第1回:Inspireを使えるようにする】

はじめまして。アルテアでインターンをしています辻です。 これまでCADソフトやCAEソフトの使用経験はなかったのですが、アルテアに入ってからInspireを少しずつ学んでいます。この春、学生フォーミュラチームに加入した新入部員の方がはじめてInspireを使用する際、私の経験がいろいろ役立つのではないかと思い、私がInspireを使えるようになるまでに取った手順、その際に引っかかった点や気づいた点などをこのブログで紹介していきたいと思います。 初回は、Inspireをインストールするまでの話です。 1. ライセンスの申し込み まず、アルテアの学生フォーミュラ支援プログラムのサイトでライセンスの種類を確認します。ライセンスは2種類ありますので、どちら(または両方)がいいか確認します。私はInspireのみを使用したかったので、Inspireノードロックライセンスを申し込むことにしました。 ライセンスの申し込みはメールで行います(あて先:studentformula@altairjp.co.jp)。メールの文章はなんでもいいそうですが、下にサンプルを用意しました。よろしければコピペして使ってください(担当者の方に許可をとってあります)。   アルテアエンジニアリング株式会社 御中 はじめてメールを送らせていただきます。 アルテア大学フォーミュラチーム17年度リーダーの辻琴音と申します。 このたび、第15回学生フォーミュラ大会に向けた弊チームの活躍をご支援いただきたく、ご連絡差し上げました。ライセンスは、 ・Inspireノードロックライセンス を希望します。 ご参考までに、昨年の大会の報告書および今年度の企画書を添付します。 ご検討の程よろしくお願いいたします。   返信はこんな感じです。↓ 2. 申請書の記入 上のメールに添付されている「ライセンス申請書_ST_v2.0(学生用フリーライセンス).xlsx」に記入します。 私は「ホスト名」が何か分からなかったので、そこだけ少し調べました。ホスト名はコンピューター名と同じものでした。 Windowsの場合、スタート>コントロールパネル>システムとセキュリティ>システムで見つかりました(OSもそのページに表示されています)。 「ホストID」も分かりませんでしたが、ライセンス申請書と一緒に添付されていた「ホストID取得方法.pdf」に従えば簡単に取得できました。 出来上がった申請書は、学生証の画像ファイルと一緒にメールに添付して返信します。 3. インストール&ライセンスセットアップ …つづきはこちら

学生フォーミュラ向け動画 まとめ

過去に開催されたトレーニングの録画やYouTubeに掲載している動画など、学生フォーミュラ向けの動画を中心にまとめました。 アルテアは、学生フォーミュラ大会に参加するチームを支援しています。HyperWorksの使用に興味がある方は、studentformula@altairjp.co.jpまでご連絡ください。 学生フォーミュラ支援プログラムの詳細はこちら フレームねじり解析デモ アップライト軽量化のアプローチ 昨年のフレームモデルと比較することにより、剛性確認や信頼性向上に役立ちます。 最適な材料の配置を求めることで、不要部位を特定し構造の無駄を省くことができます。­使用ソフトはHyperWorks製品群に含まれます。 ブレーキペダルの作成/解析/評価 アップライトの解析/評価 ブレーキペダルを題材に、「Inspire」でモデル作成(トレーニングでは未実施)~条件設定~解析~評価を行います。 アップライトを題材に、「Inspire」でモデル条件設定~解析~評価を行います。 Inspireウェブセミナー (前半:プレゼンテーション編) Inspireウェブセミナー (後半:デモ編) 2014年9月29日(月)に開催した「Inspire」紹介ウェブセミナ­ーです。Inspireは、部材を最適な位置に配置するトポロジー最適化技術を使って、自動的­に最も効率の良い形を生み出してくれるソフトです。今年のバージョンアップで解析機能­が追加されたことにより、変位や応力の評価も行えるようになりました。弊社の他の製品­に比べても圧倒的に使いやすく、通常弊社で行っているトレーニングは4、5時間で終了­します。  

アップライト軽量化のアプローチ【学生フォーミュラ向けビデオ】

最適な材料の配置を求めることで、不要部位を特定し構造の無駄を省くことができます。使用ソフトはHyperWorks製品群に含まれます。     関連動画:『フレームねじり解析デモ』(2013/10/8) Altairは全日本学生フォーミュラ大会の参加チームにHyperWorksのライセンスを無償で提供しています。お問い合わせ:studentformula@altairjp.co.jp