Inspire日記【第5回:キーボードショートカット】
こんにちは。アルテアでインターンをしています辻です。 今回はキーボードショートカットを見ていきます。 Inspire日記第3回で紹介したチュートリアルにキーボードショートカットがちょこちょこ登場していますが、まとめてある一覧がヘルプページにあります(基本操作>キーボードショートカット)。 その中でも私がよく使うものがこちらです。↓ … 続きを読む
こんにちは。アルテアでインターンをしています辻です。 今回はキーボードショートカットを見ていきます。 Inspire日記第3回で紹介したチュートリアルにキーボードショートカットがちょこちょこ登場していますが、まとめてある一覧がヘルプページにあります(基本操作>キーボードショートカット)。 その中でも私がよく使うものがこちらです。↓ … 続きを読む
こんにちは。アルテアでインターンをしています辻です。 今回はマウスコントロールについてお話します。 Inspireを試しに色々操作しているとき一番トリッキーに感じたのがマウスの操作です。 左クリックで選択、スクロールでズーム、右ドラッグで回転は推測できたのですが、平行移動の操作がなかなか分かりませんでした。(前回のInspire日記で紹介したチュートリアルStep 3.の存在を知る前の話です。) そこで、solidThinkingのサポートを見ていたところInspireの機能が説明されている場所を発見しました(www.solidthinking.com>サポート>チュートリアル>solidThinking Inspire 2017 Self Paced Training)。すべて英語ですが、とても丁寧にひとつひとつの機能が書かれていて1から自分でInspireを学ぼうとしている私には大変便利なガイドでしたのでぜひ見てみてください。↓ その中にはずっと分からなかったマウスコントロールについてもきれいにまとめて記載されていました。以下がその日本語版です(簡単に作ってみました)。 … 続きを読む
こんにちは。アルテアでインターンをしています辻です。 今回はInspireの基本操作チュートリアルを紹介します。先に見ておけばよかったと思ったもの、重要だと感じた機能をピックアップします。 基本操作チュートリアルは、前回紹介したヘルプページにある[チュートリアル]>[基本チュートリアル]>[Inspireの基本操作]からいけます(一見時間がかかりそうに見えますが、一通り学習するのに10分もかからなかったので是非やってみてください)。 Tutorialsフォルダーの場所 (チュートリアル内のStep 2 の 2.)複数のモデルがあらかじめ用意されています。チュートリアルで学習する時は勿論、ただ機能を試してみたい時などに使えます。 … 続きを読む
こんにちは。アルテアでインターンをしています辻です。 前回のInspire日記ではInspireを使える状態にしたので、今回はInspireの基本インターフェイスの紹介をしたいと思います。 Inspireを開くとこのような画面がでてきます。 初めての人でも理解しやすいインターフェイスだと思います。 Inspireに早く慣れるにはこちらのヘルプページがとても重要です。私は普段新しいソフトを使うとき、ヘルプを見ずに使いますが、Inspireは早い段階からヘルプを参照すればよかったと思いました。とても分かりやすく基本から説明されているだけでなく、チュートリアルなどで実際に操作をしながら自然とInspireの機能を理解できます。 ファイル>ヘルプ>ヘルプでいけます。 初めは ヘルプ>基本操作>ワークスペースの概要 でユーザーインターフェイスの説明を確認するとよいと思います↓。 このヘルプページで詳しく紹介されていなかったのですが、Inspireはツールバーがユニークだと思いました。 … 続きを読む
はじめまして。アルテアでインターンをしています辻です。 これまでCADソフトやCAEソフトの使用経験はなかったのですが、アルテアに入ってからInspireを少しずつ学んでいます。この春、学生フォーミュラチームに加入した新入部員の方がはじめてInspireを使用する際、私の経験がいろいろ役立つのではないかと思い、私がInspireを使えるようになるまでに取った手順、その際に引っかかった点や気づいた点などをこのブログで紹介していきたいと思います。 初回は、Inspireをインストールするまでの話です。 1. ライセンスの申し込み まず、アルテアの学生フォーミュラ支援プログラムのサイトでライセンスの種類を確認します。ライセンスは2種類ありますので、どちら(または両方)がいいか確認します。私はInspireのみを使用したかったので、Inspireノードロックライセンスを申し込むことにしました。 ライセンスの申し込みはメールで行います(あて先:studentformula@altairjp.co.jp)。メールの文章はなんでもいいそうですが、下にサンプルを用意しました。よろしければコピペして使ってください(担当者の方に許可をとってあります)。 アルテアエンジニアリング株式会社 御中 はじめてメールを送らせていただきます。 アルテア大学フォーミュラチーム17年度リーダーの辻琴音と申します。 このたび、第15回学生フォーミュラ大会に向けた弊チームの活躍をご支援いただきたく、ご連絡差し上げました。ライセンスは、 ・Inspireノードロックライセンス を希望します。 ご参考までに、昨年の大会の報告書および今年度の企画書を添付します。 ご検討の程よろしくお願いいたします。 返信はこんな感じです。↓ 2. 申請書の記入 上のメールに添付されている「ライセンス申請書_ST_v2.0(学生用フリーライセンス).xlsx」に記入します。 私は「ホスト名」が何か分からなかったので、そこだけ少し調べました。ホスト名はコンピューター名と同じものでした。 Windowsの場合、スタート>コントロールパネル>システムとセキュリティ>システムで見つかりました(OSもそのページに表示されています)。 「ホストID」も分かりませんでしたが、ライセンス申請書と一緒に添付されていた「ホストID取得方法.pdf」に従えば簡単に取得できました。 出来上がった申請書は、学生証の画像ファイルと一緒にメールに添付して返信します。 3. インストール&ライセンスセットアップ …つづきはこちら
Einführung in die Topologieoptimierung mit Inspire Auf dem Weg zu umweltfreundlicheren Fahrzeugen ist es notwendig, das gesamte Karosseriekonzept zu überdenken. Die Reduzierung des Kraftstoffverbrauchs und die damit verbundene CO2-Reduktion kann durch antriebstechnische als auch fahrzeugtechnische Maßnahmen erreicht werden. Unter den … Read More
Enjoy learning more about the optimization driven design process with solidThinking Inspire. This time we are improving the performance of a brake pedal…
NovaFlow&Solid and Inspire work together through the Altair Partner Alliance for improved, more efficient Y-Bracket design. Key Highlights Challenge: Design, optimize and produce a Y-bracket structural component with the highest quality and lowest cost. Altair Solution: Use solidThinking Inspire to … Read More
View the recordings here … Altair University invites all students to join us for an exciting new global EDU Directed Learning webinar series beginning Tuesday January 26th. We will be hosting six new webinars focused on Inspire, OptiStruct, RADIOSS, Virtual … Read More
This holiday season, there are more people than ever to deliver presents to. Using the HyperWorks free student edition, can you help design Santa’s sleigh to be lightweight, aerodynamic, and efficient, so he can get to more houses, communicate with … Read More